全くの初めての方でも大丈夫!
無理なく、自分のペースで進められます🎵
(進まなくても大丈夫です!)
ピアノで脳トレ♪
指は「第2の脳」と言われています。
頭(脳)と身体をバランスよく使って、健康寿命を延ばしていきましょう!
指は『第2の脳』と言われています。
なぜなら、手は全身の感覚器官の中でいちばん敏感な部分で、脳(大脳皮質)の面積も一番広いのです。
ピアノの優れたところは、右脳だけではなく左脳も鍛えられることです。
右脳と左脳を同時に使うことによって、脳の持つ能力が最大限に発揮できると言われています。
脳のたくさんの部分を一気に使うので、効率よく脳トレできるのです。
最近の研究で、認知症の最大の要因と発表されたのが「聴力」
聴力は脳の広い範囲に影響を与えるため、聴力が衰えると脳も委縮してしまうのだとか。
ピアノは自分の音を聴きながら弾かなければいけないので、聴力アップに繋がり、衰えにくくなります!
1. 楽譜を読む
楽譜を読んで、理解して、脳に伝達することで、脳が活発に動きます!
2. 指を動かす
指を動かすと、脳の血流量が10%程度も上がるという研究結果があるそうです!
脳の血流量が低いと神経細胞が減り、物忘れが激しくなったり、歩行にも影響が出たりすると言われています。
また、ピアノは右手と左手を同時に使うので、左脳と右脳のつながりが強化され、バランスが良くなるそうです。
3. 音を聴く
最近の研究で「認知症の最大の要因」と発表されたのが、「聴力」
聴力は脳の広い範囲に影響を与えるため、聴力が衰えると脳も委縮してしまうそうです。
ピアノは自分の音を聴きながら弾くので、聴力アップに繋がり、衰えにくくなります!
4. 曲を覚える
脳トレとしてよく使われるのが、暗記すること。
曲は、楽譜、指、耳で覚えるので、脳の働いている範囲が広くなります。
ピアノが全くの初めての方向けの、シニアピアノ教本という教材を使って、レッスン致します。
こちらの教材は、全く楽譜がよめない、わからない方でも大丈夫です!
ピアノの鍵盤の仕組み、楽譜の読み方、音符についてなど、詳しく解説されています。
とはいえ、独学で学ぶには、難しいものがありますので、わからないところは、講師が丁寧に、お教え致します。
体験レッスンでは、教室に教本を置いてありますので、手ぶらでお越し頂いて大丈夫です。
お気軽に、体験レッスンにお越しください♪
ピアノ経験者の方へは、現在の状況、目標などをお聞かせ頂いき、お一人お一人に合わせたレッスンを提供させて頂きます。
弾きたい曲がある、1曲をじっくりと取り組みたい、練習曲はやりたくない?!など、何でも、ご希望を教えてください。
憧れの曲が弾けるよう、サポート致します!